2007年05月03日

アイセル21 協働講座作戦会議のまとめ1

協働講座参加にあたっての作戦会議のまとめ

<講座概要>
1.目的
  人との関わりの中で、自分自身の魅力に気付き、魅力を発揮できる自分になる。
2.特徴
  参加、体験型の研修
  特に参加者どうしの関わり、フィードバックを大切にしたい。
3.開催時期と時間
  2007年11月~2008年2月(1回/月:計4回)
  10:00~12:00or10:00~12:30
  第1回 コーチングワークショップ
  第2回 コーチングワークショップ
  第3回 チームさくらメンバーによる発揮タイム
  第4回 参加者による発揮タイム
4.参加者について
  年齢・性別問わず。(人数:25名程度)
5.教えること
  ・コーチング概要
  ・基本的なコーチングマインド
  ・基本的なコーチングスキル
  ・ブログ活用事例など
6.参加者の体験すること
  ・コーチングを学習するためのワーク
  ・自分の魅力(もっているもの)を発揮すること
7.その結果起こること
  ・自分の魅力に気付く
  ・自分の魅力を発揮したくなる
  ・人との関わりの楽しさ、大切さ、可能性の大きさに気付く
8.参加度をあげるための工夫
  ・参加した方々の関係作り
  ・紙芝居の活用(さくらちゃん)
  ・パワーポイントの活用

こんな感じでしょうか?みんなからの意見、私の考えものっけてあります。
フィードバックよろしくです。

まとめ2へつづく       
                                            by もっちゃん




  


同じカテゴリー(アイセル21協働講座~2007)の記事画像
行くぜ!やるぜ!協働講座
同じカテゴリー(アイセル21協働講座~2007)の記事
 アイセル面接の無事終了報告 (2007-05-19 23:28)
 第2回 協働講座作戦会議 (2007-05-06 21:55)
 アイセル21 協働講座作戦会議まとめ2 (2007-05-03 19:35)
 アイセル作戦会議 (2007-04-30 22:28)
 概略 アイセル21 協働講座 (2007-04-29 22:41)
 集合! この指とまれ (2007-04-27 20:01)

Posted by チームさくら at 19:23│Comments(1)アイセル21協働講座~2007
この記事へのコメント
もっちゃんへ

2の特徴と5の教えることの融合をどう結びつけるかがカギだね。

8のパワーポイントの活用ってのも人工的で少しひっかかっています。

参加者の参加の固着化をどう予防するか、新しい風をどう取り込んでいくかってことに尽きると思うね。

ボクは8にブログ・SNSを入れたらと思うね。新しい人に参加してもらうのに口で説明するより、すごく有効的だった経験があるよ。前回のシモちゃんもそうなんだけれど。誘い文句は「ボクのブログ見て!」でイッパツで参加してくれたよ。
その瞬間に思えなくても後で思う気持ちってあると思う。後で「気づく」ってあると思うんだよね。
それとその人が出せない「内面」てのがみえてくるんじゃないのかなぁ。

すでにこの「チームさくら」でやってることだけどね。
Posted by ロナ at 2007年05月04日 06:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アイセル21 協働講座作戦会議のまとめ1
    コメント(1)