2008年04月25日
チームさくらワークショップ お題は「プレゼンテーション」
ワタシに与えられた使命は「誰もがパワーポイントを使った上手なプレゼンテーションが出来るようになることをテーマにプレゼンテーションすること」であった。やっ・やっ・こぉしぃやぁ~・・・なオーダー。
エッ、マジすか!
ハードル高くないっすか?
ワタシ、何となくそれっぽい業界にいるからそのようなリクエストになったのだろうか?実際のところパワーポイントを使ってプレゼンテーションをする機会はそれほどないし、そもそもパワーポイントあまり日常では使ってないし・・・。
とはいえ、やれと言われたからにゃやりやしょう。実力は伴わないのは解っちゃいるものの、心意気だけでも前のめりにいようじゃぁねいか!ってことでうっかり引き受けてしまった今回のワーク。はてさていったいどうしたものかと思いあぐねるうちにあっという間に当日だわさ。
大きくは2つのお題が盛り込まれている今回のテーマ。
焦点を絞れば展開を考えやすいというもの。
パワーポイントを使いこなせるようになっちゃいたい!コース。
プレゼンテーションを上手に展開できるようになっちゃいたい!コース。
さぁ、皆さん、のリクエストはどちらのコースでせうか?ってね、事前に訊いたの。どっちがいいかなぁって。
・・・でもさ、両方だって。両方やって欲しいだって。もうね、あまりに予想通りの答えにそれはそれは愕然としたのでした。
仕方ない、一夜漬けでもなんでも形にしなければなるまい。ちょいと早めに仕事を切り上げて、事務所でPC画面とにらみ合いの真っ向勝負だ。結局深夜時間帯までに仕上がらず、2~3時間の仮眠の後、自宅に戻り仕上げに入る。眼を開いていてもぼぅっと定まらない焦点のままレイアウトの調整や画面展開のチェック。テキスト資料は家族の手を借りてステイプル。出発時間が迫る中でなんだか総動員だ。10時スタートとはいうものの、会場の準備を考えると9時過ぎには入りたいもんね。
会場には既に、くりちゃん、けめさん、ロナさんは到着。皆早いね!おかげで手伝って貰いながらの会場設営。プロジェクタの方向を向きながらのワークはいつもの"車座レイアウト”とは違う雰囲気。講師からの一方通行的な感じにならなければいいなと少し心配したりして。設営は順調に進み、時間前にはメンバーを迎える体制が整って一安心。そして定刻にはほぼメンバーが揃って始めることができよかったよかった。
さて、本編。
第1部では「プレゼンテーションとは?」を提示。
プレゼンテーションというと、多くの人が=パワーポイントを使った講義形式の会場風景を思い浮かべるけど、そればかりじゃないよね。ツールはペーパーでも広告資料やチラシでもいいし、商品説明だったら現物を用意したり、食品であれば試食をしてみるのなんか最強のプレゼンテーションツールになるもん。少し広義に捉えて「情報・事実・考えなどを、相手にわかりやすく正確に伝え・受け入れてもらうための行動」と理解すれば、きっと様々なスタイルのプレゼンテーションが、その人ごとに考えられてくるよね。そう、パワーポイントは道具にすぎない。テーマ決めから始まり、情報収集、場づくり、そして何よりも伝えたいことを明確に持つことがとても大切なことを案内させてもらった。
第2部ではパワーポイントの使い方の一端を案内。
2007バージョンになってから、オフィスボタン、リボンといった基本操作に皆さんが戸惑ってしまうことが多いのでその辺りから触れていく。そして各ツールの説明、オブジェクトの概念、アニメーション効果、画像・映像の挿入、グラフを用いてエクセルとの連携、リハーサル機能。しっかり覚えれば、実際の運用に役立つ機能はたくさんあるし、その一つ一つのハードルは決して高くないことが伝わればうれしい。
第3部はプチワーク「いいプレゼンテーションって何だろう?」を考えよう!
各自で考えを整理する時間を取った後、3人ずつのグループでテーマにそって討議。短い時間の中で様々な意見交換がなされた様子。答えが一つだけではないこの問いには、メンバーの一人一人が感じ、発表した意見はすべて答えになりうるよね。テーマをぶらさずに、相手を知った上で準備していくことが出来れば、実施する場であわてることなく参加者を観察しながら、双方向性を伴ったプレゼンテーションが展開できるのではないだろか。なんてね、思ったりする。プレゼンテーションは一方から伝えるだけのものではなく、"コミュニケーション”なんだ、って意識すると、実際の場がずいぶん変わってくる気がするね。そんな素敵なプレゼンテーターになるためには、あとは実地経験と振り返りの繰り返ししかないのかな?ね、ソウイウヒトニワタシモナリタイものだね。
恒例ランチ振り返りは、皆揃ってハンバーグ!近況報告、四方山話、そしてワークの振り返りと時間はあっという間に過ぎていく。なんといっても取り組ませていただいたワタシが一番勉強になりましたよ。ありがとうございました。
くりちゃん:リクエストにお答えできたのでしょうかね。自分で勉強し情報に触れる機会が与えられて、その意味では感謝しています。自分が矢面に立ってプレゼンテーションするのがとても勉強になりますね。
ロナさん:お疲れ様でした。パワーポイントは時折使っていらっしゃるとのこと。多少は新しい情報を提供できましたでしょうか?ワタシ。いろいろお試しくださいませ。
けめさん:いかがだったでしょうか?能のない鷹は爪を出してもあんなもの。次回の瞑想では、自分自身を取り戻しとうございます。
ツッチーさん:釈迦に説法だったのかもしれませんね。でも、案外知らない機能や、目を向けていないポイントってあるものなのかもしれません。お互いいいプレゼンができますように!
もっちゃん:久しぶりだったよねぇ。以前と変わらぬ様子で良かった。というものの引きずる片足はやはり痛々しい。お大事にしてくださいませね。
林さん:初参加ありがとうございます。まさか来るとは思ってなかったよ。SW業界にいた貴方に今更という内容だったのかもしれないね。本当にありがとう。
さ、次回のワークはけめさんだ!
トリップしちゃいたいあなた、集まれ!
Reported by Kage
エッ、マジすか!
ハードル高くないっすか?
ワタシ、何となくそれっぽい業界にいるからそのようなリクエストになったのだろうか?実際のところパワーポイントを使ってプレゼンテーションをする機会はそれほどないし、そもそもパワーポイントあまり日常では使ってないし・・・。
とはいえ、やれと言われたからにゃやりやしょう。実力は伴わないのは解っちゃいるものの、心意気だけでも前のめりにいようじゃぁねいか!ってことでうっかり引き受けてしまった今回のワーク。はてさていったいどうしたものかと思いあぐねるうちにあっという間に当日だわさ。
大きくは2つのお題が盛り込まれている今回のテーマ。
焦点を絞れば展開を考えやすいというもの。
パワーポイントを使いこなせるようになっちゃいたい!コース。
プレゼンテーションを上手に展開できるようになっちゃいたい!コース。
さぁ、皆さん、のリクエストはどちらのコースでせうか?ってね、事前に訊いたの。どっちがいいかなぁって。
・・・でもさ、両方だって。両方やって欲しいだって。もうね、あまりに予想通りの答えにそれはそれは愕然としたのでした。
仕方ない、一夜漬けでもなんでも形にしなければなるまい。ちょいと早めに仕事を切り上げて、事務所でPC画面とにらみ合いの真っ向勝負だ。結局深夜時間帯までに仕上がらず、2~3時間の仮眠の後、自宅に戻り仕上げに入る。眼を開いていてもぼぅっと定まらない焦点のままレイアウトの調整や画面展開のチェック。テキスト資料は家族の手を借りてステイプル。出発時間が迫る中でなんだか総動員だ。10時スタートとはいうものの、会場の準備を考えると9時過ぎには入りたいもんね。
会場には既に、くりちゃん、けめさん、ロナさんは到着。皆早いね!おかげで手伝って貰いながらの会場設営。プロジェクタの方向を向きながらのワークはいつもの"車座レイアウト”とは違う雰囲気。講師からの一方通行的な感じにならなければいいなと少し心配したりして。設営は順調に進み、時間前にはメンバーを迎える体制が整って一安心。そして定刻にはほぼメンバーが揃って始めることができよかったよかった。
さて、本編。
第1部では「プレゼンテーションとは?」を提示。
プレゼンテーションというと、多くの人が=パワーポイントを使った講義形式の会場風景を思い浮かべるけど、そればかりじゃないよね。ツールはペーパーでも広告資料やチラシでもいいし、商品説明だったら現物を用意したり、食品であれば試食をしてみるのなんか最強のプレゼンテーションツールになるもん。少し広義に捉えて「情報・事実・考えなどを、相手にわかりやすく正確に伝え・受け入れてもらうための行動」と理解すれば、きっと様々なスタイルのプレゼンテーションが、その人ごとに考えられてくるよね。そう、パワーポイントは道具にすぎない。テーマ決めから始まり、情報収集、場づくり、そして何よりも伝えたいことを明確に持つことがとても大切なことを案内させてもらった。
第2部ではパワーポイントの使い方の一端を案内。
2007バージョンになってから、オフィスボタン、リボンといった基本操作に皆さんが戸惑ってしまうことが多いのでその辺りから触れていく。そして各ツールの説明、オブジェクトの概念、アニメーション効果、画像・映像の挿入、グラフを用いてエクセルとの連携、リハーサル機能。しっかり覚えれば、実際の運用に役立つ機能はたくさんあるし、その一つ一つのハードルは決して高くないことが伝わればうれしい。
第3部はプチワーク「いいプレゼンテーションって何だろう?」を考えよう!
各自で考えを整理する時間を取った後、3人ずつのグループでテーマにそって討議。短い時間の中で様々な意見交換がなされた様子。答えが一つだけではないこの問いには、メンバーの一人一人が感じ、発表した意見はすべて答えになりうるよね。テーマをぶらさずに、相手を知った上で準備していくことが出来れば、実施する場であわてることなく参加者を観察しながら、双方向性を伴ったプレゼンテーションが展開できるのではないだろか。なんてね、思ったりする。プレゼンテーションは一方から伝えるだけのものではなく、"コミュニケーション”なんだ、って意識すると、実際の場がずいぶん変わってくる気がするね。そんな素敵なプレゼンテーターになるためには、あとは実地経験と振り返りの繰り返ししかないのかな?ね、ソウイウヒトニワタシモナリタイものだね。
恒例ランチ振り返りは、皆揃ってハンバーグ!近況報告、四方山話、そしてワークの振り返りと時間はあっという間に過ぎていく。なんといっても取り組ませていただいたワタシが一番勉強になりましたよ。ありがとうございました。
くりちゃん:リクエストにお答えできたのでしょうかね。自分で勉強し情報に触れる機会が与えられて、その意味では感謝しています。自分が矢面に立ってプレゼンテーションするのがとても勉強になりますね。
ロナさん:お疲れ様でした。パワーポイントは時折使っていらっしゃるとのこと。多少は新しい情報を提供できましたでしょうか?ワタシ。いろいろお試しくださいませ。
けめさん:いかがだったでしょうか?能のない鷹は爪を出してもあんなもの。次回の瞑想では、自分自身を取り戻しとうございます。
ツッチーさん:釈迦に説法だったのかもしれませんね。でも、案外知らない機能や、目を向けていないポイントってあるものなのかもしれません。お互いいいプレゼンができますように!
もっちゃん:久しぶりだったよねぇ。以前と変わらぬ様子で良かった。というものの引きずる片足はやはり痛々しい。お大事にしてくださいませね。
林さん:初参加ありがとうございます。まさか来るとは思ってなかったよ。SW業界にいた貴方に今更という内容だったのかもしれないね。本当にありがとう。
さ、次回のワークはけめさんだ!
トリップしちゃいたいあなた、集まれ!
Reported by Kage
ワークとは趣を変えて
『チームさくら』11月度ワークショップの報告
「チームさくら」11月度ワークショップのご案内
『チームさくら』10月度ワークショップの報告
10月度ワークショップのご案内
『チームさくら』9月度ワークショップの報告
『チームさくら』11月度ワークショップの報告
「チームさくら」11月度ワークショップのご案内
『チームさくら』10月度ワークショップの報告
10月度ワークショップのご案内
『チームさくら』9月度ワークショップの報告
Posted by チームさくら at 21:28│Comments(14)
│ワークショップ
この記事へのコメント
kageさん♪ お疲れ様でした(*^^)v
さすが期待に応える男は立派でしたね~
ランチ後の『ふりかえりタイム』までをワークと考えたい…
というのが5月のワークショップです。
こちらもよろしくね!(^^)!
さすが期待に応える男は立派でしたね~
ランチ後の『ふりかえりタイム』までをワークと考えたい…
というのが5月のワークショップです。
こちらもよろしくね!(^^)!
Posted by くりちゃん at 2008年04月27日 18:08
kageさん、本当にお疲れ様でした。
面白く、興味深い内容でした。
学んだことを、今後どこかで生かしていきたいと思います。
面白く、興味深い内容でした。
学んだことを、今後どこかで生かしていきたいと思います。
Posted by もっちゃん at 2008年04月27日 19:30
kageさんへ
リクエストにお応えしていただき、ありがとうございました。
ホントこれがkageさんが本当にやりたかったことをワークでやってもらったのかなぁ、押し付けてしまったんじゃないのかなぁというのが私の反省でもあります。
でも、お土産までいただきまして今後の資料にさせてもらいますネ。
リクエストにお応えしていただき、ありがとうございました。
ホントこれがkageさんが本当にやりたかったことをワークでやってもらったのかなぁ、押し付けてしまったんじゃないのかなぁというのが私の反省でもあります。
でも、お土産までいただきまして今後の資料にさせてもらいますネ。
Posted by ロナ at 2008年04月27日 20:47
くりちゃん
ご参加ありがとうございました。PPを深く知らないワタシがいろいろお話することができたのは、このような機会を与えられることにより、事前に講座を受講したり勉強したからこそです。自分でやることが何よりもの勉強だとあらためて体感しています。内容がお気に召しましたかどうかは気になるところであります。
くりちゃん仕切りのチームさくら、5月のワークショップ、よろしくお願いします。くりちゃんのカラーが前面に出るといいですね。期待しています。
ご参加ありがとうございました。PPを深く知らないワタシがいろいろお話することができたのは、このような機会を与えられることにより、事前に講座を受講したり勉強したからこそです。自分でやることが何よりもの勉強だとあらためて体感しています。内容がお気に召しましたかどうかは気になるところであります。
くりちゃん仕切りのチームさくら、5月のワークショップ、よろしくお願いします。くりちゃんのカラーが前面に出るといいですね。期待しています。
Posted by mt-kage at 2008年04月27日 22:41
もっちゃん
怪我を押してのご参加ありがとうございました。PPにも、プレゼンの勘所にも興味を向けていただければ幸いです。ほんの一部でも、何かの機会にお役立ていただければこんなにうれしいことはありません。
怪我を押してのご参加ありがとうございました。PPにも、プレゼンの勘所にも興味を向けていただければ幸いです。ほんの一部でも、何かの機会にお役立ていただければこんなにうれしいことはありません。
Posted by mt-kage at 2008年04月27日 22:51
ロナさん
ははは、あたしゃ何でもいいだよ。出来ることは取り組むし、出来ないことだったらお断りしていたかもしれないっす。結果の如何はともかく、トライしてみて何より自分の面強になりました。いい機会だったと思っていますよ。あのプチワークをもっと深められたらよかったな、という一点が心残りではあります。
お渡しした資料が何かの参考になれば幸いです。“コミュニケーション”にフォーカスした学びをしている我々にはきっといいプレゼンが出来ます。と勝手に信じています。
ははは、あたしゃ何でもいいだよ。出来ることは取り組むし、出来ないことだったらお断りしていたかもしれないっす。結果の如何はともかく、トライしてみて何より自分の面強になりました。いい機会だったと思っていますよ。あのプチワークをもっと深められたらよかったな、という一点が心残りではあります。
お渡しした資料が何かの参考になれば幸いです。“コミュニケーション”にフォーカスした学びをしている我々にはきっといいプレゼンが出来ます。と勝手に信じています。
Posted by mt-kage at 2008年04月27日 22:55
kageさん
さすが~~☆★☆★
パワーポイントのお題に、プレゼンについてのノウハウまで!!
参加できなくって、本当に 損 損 でした。。。。
いつもながら kageさんのがんばりぶりには 敬服です☆
まずは、お疲れ様でした!
さすが~~☆★☆★
パワーポイントのお題に、プレゼンについてのノウハウまで!!
参加できなくって、本当に 損 損 でした。。。。
いつもながら kageさんのがんばりぶりには 敬服です☆
まずは、お疲れ様でした!
Posted by チェリー at 2008年04月28日 12:54
チェリーさん
ははは、間違いだよ。「がんばりぶり」→「がんばるふり」だ。
資料程度はお渡しできます。
今度お会いしたときにでも!
ははは、間違いだよ。「がんばりぶり」→「がんばるふり」だ。
資料程度はお渡しできます。
今度お会いしたときにでも!
Posted by Kage at 2008年04月28日 19:50
kageさん
お疲れ様でした~
釈迦に説法だなんて~
パワポのプレゼンも何回もやっていないし・・・
オフィス2007も持っていなかったし~
資料もお土産もプレゼンも本当に大変だっただろうな・・・
と感じていました。短期間とはいえ、相当気合い入れられたのでは?と思っています。
そういえば、本日、オフィス2007を購入いたしました。レジの女性に、「それにしても高いね~これ~」といわれつつ・・・涙
GW期間を使って、使えるようになっておこうと思っています!
お疲れ様でした~
釈迦に説法だなんて~
パワポのプレゼンも何回もやっていないし・・・
オフィス2007も持っていなかったし~
資料もお土産もプレゼンも本当に大変だっただろうな・・・
と感じていました。短期間とはいえ、相当気合い入れられたのでは?と思っています。
そういえば、本日、オフィス2007を購入いたしました。レジの女性に、「それにしても高いね~これ~」といわれつつ・・・涙
GW期間を使って、使えるようになっておこうと思っています!
Posted by taku(つっちー) at 2008年04月28日 22:15
お世話になりました。
このチームのワークでパワーポイントのワークがある・・・って
思いもつかなかった私。
パワーポイントって何?聞いたことはあるけど・・
使った事ない、これから先使う事はアルノダラウカ?
でも、興味深く話しを聞くことができました。
面白かったです!
このチームのワークでパワーポイントのワークがある・・・って
思いもつかなかった私。
パワーポイントって何?聞いたことはあるけど・・
使った事ない、これから先使う事はアルノダラウカ?
でも、興味深く話しを聞くことができました。
面白かったです!
Posted by けめ
at 2008年04月28日 22:33

takuさん
って書くと随分欲張りみたいね。なんて親父ギャグはどうでもいいや。
そうですか、購入しましたか。高いですよね。元を取らなければいけませんね。
って書くと随分欲張りみたいね。なんて親父ギャグはどうでもいいや。
そうですか、購入しましたか。高いですよね。元を取らなければいけませんね。
Posted by mt-kage at 2008年04月29日 01:32
けめさん
そう?意外だった?
いずれ使いこなす日がきっと訪れるでアラウ。
そう?意外だった?
いずれ使いこなす日がきっと訪れるでアラウ。
Posted by mt-kage at 2008年04月29日 01:34
2時間お疲れ様でした。
IT業界を離れて早6年、再発見もあり有意義な時間を過ごせました。
また参加させて頂きます。ありがとうございました。
IT業界を離れて早6年、再発見もあり有意義な時間を過ごせました。
また参加させて頂きます。ありがとうございました。
Posted by 林 at 2008年05月02日 11:24
林さん
コメントありがとうございます。そうおっしゃっていただくとやった甲斐もあるというもの。励みになります。
また、いつも情報をありがとうございます。
また、ワークの場で合いましょう!
コメントありがとうございます。そうおっしゃっていただくとやった甲斐もあるというもの。励みになります。
また、いつも情報をありがとうございます。
また、ワークの場で合いましょう!
Posted by Kage at 2008年05月02日 18:32